高2 英語 世界の建築物を調べ、それを通して伝えたいことは何か考察し発表してみよう Gaudi and His Messenger【授業案】日本大学三島高等学校 朝香一帆
学年 / 教科 | 高2/英語 |
単元 | Gaudi and His Messenger |
指導要領 | (2)情報を聖地しながら考えなどを形成し、英語で表現したり、伝えあったりすること |
教科書会社 | LANDMARK Fit English CommunicationⅡ |
授業者 | 朝香一帆(日本大学三島高等学校) |
投稿日 | 2025年3月18日 |
単元全体
解説動画
作成者からのアピールポイント
Dictogloss活動を取り入れることで、単に本文をリスニングするよりも生徒が積極的に意味を理解しようとする。また、聞き取った語句等を基に英文を復元することは、英文を組み立てる練習になり、長期的に行うことで文法の理解も深まるのではないかと考える。英語でプレゼンテーションする活動を通して、英語を使うことへの興味・関心を深める。
ロイロノート・スクールのnoteデータ
【展開1】導入(1時間)
スクリプトのリスニング
Dctogloss(ペアワーク)
新出単語の確認(配信)
【展開2】内容理解(4時間)
本文理解
英文解釈・文法指導
【展開3】探究活動(4時間)
調べ学習(1h)
プレゼンテーション(1h)
シンキングツール(情報分析チャート)を使用して、行ってみたいor興味のある場所や建物を英語で発表する。
①発表するテーマを決める
②その場所や建物がいつ・なぜ作られたのか調べる
③作った人(建築家)のどんな思いが込められているのか考察する
①~③をまとめ、グループもしくはペアで発表する。
【展開4】まとめ(1時間)
相互評価(評価シート)
ふりかえり(小テストなど)