高2 英語 Part 3, 4 English Communication Ⅱ Lesson 4 A Future World, with or without Sea Turtles【授業案】多治見西高等学校 大橋 哲
学年 / 教科 | 高2/英語 |
単元 | English Communication Ⅱ Lesson 4 A Future World, with or without Sea Turtles |
指導要領 | 4技能統合 |
教科書会社 | FLEX 2 |
授業者 | 大橋 哲(多治見西高等学校) |
投稿日 | 2025年3月31日 |
単元の一部
解説動画
作成者からのアピールポイント
いかに生徒に英語そのものでやりとり・検索させる必然性を生み出すかに心を砕きました。
ロイロノート・スクールのnoteデータ
【展開1】中3内容+教科書内容理解(Preparation)
教科書を使って問題の核をエピソードとして学ぶ
自己表現パートで行うのは中3で行ったEndangered AnimalsのトピックのactivityのCLIL版
【展開2】調べ学習・意見づくり(Research; Region→Chosen Animal)
Key Wordsを頼りに実際の IUCNのサイトをScanningする
IUCNがカテゴライズした5つの地域にグループを割り当て調べ学習する
共有ノートにわかったことをまとめる(集合知の形成)
自分の地域から自分の興味のある動物を選んで調べ学習していく
自分の意見を作る
【展開3】発表・共有・意見交換(Discussion)
3人1組で討論をする
討論6分(英語)+グループに対しての感想 /助言・1分(日本語)で1セット
グループは毎回違う地域担当で形成
ホストが会議を開いて最後にグループの意見を要約する
討論に必要な言葉は一年時から同じものを流用。少しずつ使えるようにしていく
【展開4】評価(Flash Writing Test / Self Evaluation)
10分間で Introduction, Body, Conclusionを揃えた自分の意見を書くテストをして授業の閉める
上のテスト後毎回の章の終わりごとに自己評価をする