小5 国語 言葉の意味が分かること 文章の要旨をとらえ、考えたことを伝え合おう【授業案】福井市森田小学校 牧田宗大
学年 / 教科 | 小5/国語 |
単元 | 文章の要旨をとらえ、考えたことを伝え合おう |
指導要領 | 原因と結果など情報と情報との関係について理解することができる。(知(2)ア) |
事実と感想、意見などとの関係を叙述を基に押さえ、 | |
文章全体の構成を捉えて要旨を把握することができる。(知(1)カ) | |
教科書会社 | 光村 |
授業者 | 牧田宗大(福井市森田小学校) |
投稿日 | 2025年8月19日 |
単元全体
解説動画
作成者からのアピールポイント
選んだテーマについて自分の考えを書いて交流する活動を通して、友達の考えから学ぶことや、新たな発見など、自分のテーマと向き合い探求することの楽しさや喜びに気づくことを目指した授業展開にこだわりました。
この授業案のインポート用ノートデータ
【展開1】文章の要旨を捉える
①初発の疑問を分類して整理し、それぞれが単元を通して探求するテーマを決める。
②文章全体の構成・段落・事例や筆者の考えについてまとめ本文の要旨を捉える。
③ここまで学んだことを基にして要旨を文章でまとめる。
【展開2】考えを広げる・深める
①二つの事例を原因と結果の関係で整理する。
②三人組で役割を決めそれぞれの事例と筆者の考えについてまとめる。
③二つの事例と筆者の考えの結びつきをわかりやすく説明する文章を三人で協力して作る。
【展開3】考えたことを伝え合う
①初発の疑問に基づいて三つのテーマを設定し、その中から一つ選ぶ。
②選んだテーマについて考えたことを伝え合う活動を行う。
③伝え合い活動で考えたことを基に、初発の疑問を見つめ直して考えたことを交流する。
【展開4】自分の考えをまとめる
①ここまで学んできたことを振り返り、筆者の考えに対する自分の考え書く。
②グループで考えを交流し、気がついたことや新しくわかったことをメモする。
③学習を終えての振り返りを行う。