小6 社会/地歴公民 復興とは?~私たちの暮らしを守る政治とは~ 災害からわたしたちを守る政治 【授業案】 菊陽町立菊陽中部小学校 上川哲平
学年 / 教科 | 小6/社会/地歴公民 |
単元 | 災害からわたしたちを守る政治 |
指導要領 | (1)我が国の政治の働き ア (イ) イ (イ) |
教科書会社 | 教育出版 |
授業者 | 上川哲平(菊陽町立菊陽中部小学校) |
投稿日 | 2025年9月28日 |
単元全体
解説動画
作成者からのアピールポイント
誰一人取り残さない授業づくりを目指しました。今回は共有ノートを用い、必要に応じて他の児童の考えを参照することができたこと。単元の振り返りシートで自己の学びも実感することができたこと。これらを通して、積極的に学びに向かう姿が見られました。
この授業案のインポート用ノートデータ
【展開1】課題に出会い、問題意識をもつ
被災地の復興前後の写真を提示する
【同心円チャート】を用い、気付いたこと→考えられること→疑問に思ったことをまとめる。
それぞれ共有をして学習問題をたてる。
【展開2】誰がどのようなことをしてどうなった?
教科書をもとに調べ学習を行う。「誰が」「どのように」「どうなった」と視点を設定する。
【共有ノート】において【座席表学習シート】を作成し、他の児童を必要に応じて参照できるようにする。
【展開3】復興とは?さらに、深く考える。
これまでの取組について振り返った後、『ラグビーW杯の誘致に賛成か反対か』という課題を提示する。
【共有ノート】において、自分の立場と意見を明らかにする。
リアルタイムに意見の変容をみとり、「なぜ意見が変わったか」と問い返すことで考えを深める。
【展開4】1時間の学びを、 自己の学びの変容を振り返る
【単元振り返りシート】を作成し、毎時間振り返りを行う。
前時や単元の最初の自分の学びと比べ、自らの学びを実感できるようにする。
提出箱で回答を共有し、他の児童の振り返りを見ることでさらに考えを深めたり、振り返りの質を向上させる。