高2 英語 Sesame Street Lesson 4-2【授業案】東洋女子高校 大本征真
| 学年 / 教科 | 高2/英語 |
| 単元 | Lesson 4-2 |
| 指導要領 | 思考力や判断力を養う。読むこと・聞くこと・話すこと・書くことを統合的に用いる力を育てる |
| 教科書会社 | My Way English CommunicationⅡ |
| 授業者 | 大本征真(東洋女子高校) |
| 投稿日 | 2025年9月30日 |
単元の一部
解説動画
作成者からのアピールポイント
教員が板書している時間を極力なくし、生徒がなんらかの活動をする時間を常に生み出すようにしています。50分の授業の中でテンポよく、生徒が様々な活動を行うように意識しています。
この授業案のインポート用ノートデータ
【展開1】WarmUp 新出単語の確認を行う
①カードを見ながら発音を確認、復唱させる
②電子黒板でタイマーを起動、2分計測、生徒に暗記させる
③Quizletというアプリを活用しLIVEモードでゲーム形式で覚えているかを確認する
【展開2】本文理解 本文リスニングののちに、内容理解するための活動を行う
■リスニング活動
①イラスト4枚を見せ、本文の内容を予想させる
②リスニング
③シャドウイング(教科書本文に目を通しながら)
④シャドウイング(目をつぶり、音声のみを頼りに)
■内容理解活動
①問題を解くように指示する。
②電子黒板でタイマーを起動、8分計測、生徒がカードに自分の解答を書き込む。
③ペアワーク。ペアでお互いの解答を見せあい、考えを共有する
④解答確認。模範解答を送信し、自分の解答と正答が一致しているかを確認させる。
⑤ペアワーク。出題者:模範解答を見ながら、青いカードに描かれている質問を読み上げる。
【展開3】文法 文法の確認を練習問題を解くことを通して行う。
■文法確認
女の子と青い鳥の会話を読みながら、文法項目について確認する。
■練習問題
文法項目が理解できているか確認するために練習問題を解かせて、文法に関して考えをまとめさせる
【展開4】音声入力 iPadへの英語音声入力を行う
■音声入力
iPadの英語音声入力機能を使い、正確に英語が入力できるよう練習させる。