アンカーリンクを使うときのコツ
記事の途中へのリンクを作成するアンカーリンク機能は、連続して説明したい手順が長い場合や条件が複数あるような場合などにおいて、いくつかのカテゴリに区切って説明するときに有効です。
例えば、記事の冒頭に見出しへのアンカーリンクを使用した目次を設定すると、欲しい情報にすぐにたどり着くことができ、ユーザーは素早く回答を得られるようになります。
アンカーリンクを使う場合は、あらかじめ使用ルールを決めておくとよいでしょう。
<一例>
アンカーは見出しに設定する。
1記事が長くなる場合は、本文を以下のような構成にし、見出しを利用する。目次として記事の冒頭に見出しへのアンカーリンクを設定する。
xxxxを使用するための事前準備
Step1
Step2
Step3
補足事項
補足
アンカーリンクを使用すると欲しい情報にすぐにたどり着くことができるようになりますが、それ以外の情報が読まれなくなるという側面もあります。記事全体を読んで欲しい場合や、スキップされると困る重要な手順がある場合などは、アンカーを設定する位置にご注意の上ご利用ください。
アンカーリンク先に情報が適切に書かれていないと読み手は欲しい情報が書いていないと感じてしまいます。アンカー(リンク先)とアンカーリンク(リンク元)との内容の関連性に注意しましょう。
参考