用語集(Glossary)
頻出する言葉は
単語:`(言葉A|言葉B|言葉C)`
のようにGlossaryページに登録しておくと、質問文が作りやすくなります。 質問文で半角記号の波括弧「{}」を使って
{単語}
と書くことで、選んだ言葉に書き換えられます。 言葉は半角記号の括弧「()」、バッククォート「`」、パイプライン「|」を使って以下のように並べます。
Glossaryの書き方
word:`([言葉A]|言葉B|:言葉C)`
Glossaryの使い方
? {word}とは何ですか?
例
使い方
パソコンの捨て方に関する質問文は元々は以下のように書いていました。
? ([パソコン]|[PC])を([廃棄]する|捨てる)にはどうすればいいですか?
しかし、パソコンや廃棄に関しての用語集をGlossaryに登録してあります。これを活用すると以下のように書き換えられます。
? {pc}を{destroy}にはどうすればいいですか?
上のように定義されていることで、パソコンの買い方に関してのヘルプページを作るとき、
{pc}
の用語集を再利用できます。 ? {pc}を{buy}にはどうすればいいですか?
補足
用語集に登録する単語(
{}
内の文字列)に使える文字の種類は半角英数字とアンダースコア( a-z、A-Z、0-9、_
) です。 用語集の中でも角括弧「[ ]」は有効です。質問文における角括弧「[ ]」の効果をご覧ください。
用語集の中でも劣後を使うことが可能です。
({wordA}|{wordB})
のように用語集を呼び出す際にもパイプライン「|」を使って、複数の単語を候補にすることも出来ます。 Glossaryの定義語は英単語を基本としますが、一般にあまり知られていない単語の場合は覚えづらいのでローマ字表記にするなどルールを作っておくと便利です。