劣後
半角記号のコロン「:」を用いることで、「ある言葉で質問されない限りは、デフォルトで表示させない」という動作が可能になります。これは略語などの"丁寧でない"・"推奨していない"単語だけれども、検索にはヒットさせたいというケースに適しています。
例
例えば
? ([スマートフォン]|:スマホ|:smartphone)で[電話]をかける
のように質問文を作ります。この時、「電話」で検索をかけた場合、必ず スマートフォンで電話をかける
が表示されます。 スマホで電話をかける
や smartphoneで電話をかける
は、対応する単語の「スマホ」や「smartphone」で検索が行われたときだけ表示されます。もし、
? ([スマートフォン]|スマホ|smartphone)で[電話]をかける
のように劣後の指定がされていない場合は、パイプライン「|」の単語はランダムで選択されます。そのため、以下のように「スマホ」という略語の形でも検索結果として表示されるため、丁寧さに欠ける表現になります。「劣後」の機能は、検索には対応したいけれど積極的に表示したくない言葉に適しています。
※注意
劣後は必ずカッコ内で劣後指定していない言葉と組み合わせないと機能しません。例えば「電話」での検索では
電話をかける
を表示させ、「スマートフォン」や「スマホ」で検索されたときだけ スマートフォンで電話をかける
や スマホで電話をかける
を表示させたい場合は、劣後を以下のように記述します。 ? (:[スマートフォン]で|:スマホで)[電話]をかける
とした場合、意図したとおりに劣後が機能しない(「電話」での検索でも必ず スマートフォンで電話をかける
または スマホで電話をかける
が表示されてしまう)ため、注意が必要です。