【テストカード】生徒が作ったテストカードをクラス全員で解く

【テストカード】生徒が作ったテストカードをクラス全員で解く

生徒が作ったテストカードも提出箱に集める事でクラス内で回答する事が可能です。

【生徒がテストカードを提出箱に入れる手順】
生徒がテスト・アンケートカードを作成します。
先生は提出箱を作成し、生徒は自分で作ったテストカードを提出します。
以下の活用アイディアを参考に、生徒が作ったテストカードを解きあうことで学び合います。

目次

〈活用アイディア 1〉生徒が作成した問題を先生が選び、クラスで一斉解答する
① 先生が、提出箱から全員に解かせるテストカードを選びます

② 選んだカードで「生徒発表」>「開始」を押すと、クラスの全生徒にカードが表示されます。

③ 作成者の生徒が「全員で解答」を押して、「ゲームモード(β)」「通常モード」から選択します。
クラス全員の画面に問題が一斉配信され、解答できるようになります。
※上記で「ゲームモード」を選んだ場合、生徒端末からBGM・効果音が流れます
参考

〈活用アイディア 2〉生徒が作成した問題を先生が選び、個別に解答する
① 先生が全員に解かせるテストカードを選び、右上のoption_buttonの「使う」から先生のノートに取り出します。
② 先生は、ノートに取り出したテストカードをクラス全員に「送る」
③ 各生徒は、受け取ったテストカードに個別に解答します
※生徒から先生に、直接「送る」で送られたテストカードでも、2~3の手順で同様に行えます
参考

〈活用アイディア 3〉生徒が自分で、答えたい問題を提出箱から選び個別解答する
① 先生が提出箱の「回答共有」をONにする

② 回答共有中の提出箱では、他の生徒のカードをタッチして選べるようになり、「解答」を押して個別に解答できます。

どんな時に使うと効果的?
単元のまとめの時間に、これまで習った事柄について、生徒がテストカードで問題を作成します。
そのテストを生徒同士で解きあうことで学びが深まります。
人に解いてもらう目的があることで生徒はより主体的に取り組み、解説をつけることで学習がより深まります。

活用事例:クラスのオリジナル問題集を作ろう!
テストカードで作成した問題をクラスで出し合い、相互に確認することで楽しく協同学習をすすめることができます。
 
手順
学習の終わった単元について、生徒がテストカードをつかって自由に問題を作成します。
作成した問題は提出箱に提出します。
提出した問題をお互いに回答します。
生徒は自分が出した問題の、正答率などを確認することができます。
お互いに正答率を確認できるので楽しく協同学習を進めることができます

Powered by Helpfeel