中1 理科 いろいろな白い粉を調査しよう 身の回りの物質【授業案】尼崎市立園田中学校 塚本 貴大
学年 / 教科 | 中1/理科 |
単元 | 身の回りの物質 |
指導要領 | 身の回りの物質(ア)物質のすがた |
教科書会社 | 啓林館 |
授業者 | 塚本 貴大(尼崎市立園田中学校) |
単元全体
解説動画
作成者からのアピールポイント
共有ノートを使うことによって、実験の計画から結果、考察、その後の発展的な学習まで協働的な学習を行うことができました。シンキングツールを結果の考察やブレインストーミングなどの場面で使用しています。
ロイロノート・スクールのnoteデータ
【展開1】物質について考える
物質の意味について学習し、見た目が似ている物質について区別する方法を考える。
【展開2】計画を立て、実験する
砂糖、塩、片栗粉を区別する実験方法を考える。
その方法に基づいて、各班実験を行い、班の共有ノートにまとめる。
【展開3】物質Xを特定する
物質X(砂糖、塩、片栗粉のどれか)について実験し、今までの実験結果と照らし合わせながら、物質Xの正体について考察する。
【展開4】もっと白い粉を調べる
10種類の白い粉について各班で1種類ずつ実験し、結果を共有する。
集まった結果を用いて白い粉を有機物・無機物に分類する。