中1 理科 光の屈折 身近な物理現象【授業案】立命館守山中学校・高等学校 飯住達也

中1 理科 光の屈折 身近な物理現象【授業案】立命館守山中学校・高等学校 飯住達也


基本情報
学年 / 教科中1/理科
単元身近な物理現象
指導要領身近な物理現象 (ア)光と音 ア:光の反射・屈折
教科書会社未来へ広がるサイエンス
授業者飯住達也(立命館守山中学校・高等学校)

単元の一部


解説動画


作成者からのアピールポイント
動画教材を提示・配信することが容易なので、生徒が自分たちの手元でタイムリーに確認しながら取り組むことができること、および提出箱の比較提示機能で全体の議論が進めやすいことで、グループ内での協働が自然と促されるような展開を狙いました。

ロイロノート・スクールのnoteデータ

hr

【展開1】前時の復習:実験1
光の屈折の規則性について復習し、水中の物体の見え方と光の進む道筋を確認する。
「コインが浮いて見える動画」を視聴し、グループで再現動画を撮影、生徒間通信でグループ内で共有させ、提出箱に提出させる→スクリーンに映しながら提出のたびに紹介すると、自然と競争になって盛り上がる。


【展開2】実験2
•「コインが消える動画」を視聴し、実験1と同様にグループで再現動画を撮影・提出させる。今度はなかなかなかなか再現できないので、ヒントの動画も配信する。


【展開3】実験2:考察
ヒントをもとに提出できたグループが出始めたら回答共有。その動画を見たり、そのグループのメンバーに教えてもらいながら、正解が全体に拡散していく。
動画が提出できたグループは、このようなことが起こる理由を考え、次の提出箱へ提出。


【展開4】考察の共有とまとめ
提出された理論をスクリーンでを全体共有・議論しながらまとめる。


Powered by Helpfeel