中1 理科 白い粉末の見分け方 身のまわりの物質とその性質【授業案】土岐市立泉中学校 脇田 泰教
学年 / 教科 | 中1/理科 |
単元 | 身のまわりの物質とその性質 |
指導要領 | (2)身の回りの物質とその性質 (ア)物質のすがた |
教科書会社 | 新しい科学1 |
授業者 | 脇田 泰教(土岐市立泉中学校) |
単元の一部
解説動画
作成者からのアピールポイント
白い粉末Xの特定をするために、どんな実験を行い、どんな結果が得られれば何(食塩など)と言えるのか、思考の流れをフローチャートで可視化させ、見通しがもてるようにしたこと。
ロイロノート・スクールのnoteデータ
【展開1】白い粉末の特徴を確認
食塩、ミョウバン、グラニュー糖、ホウ酸、デンプン、白砂糖の6種類の白い粉末について特徴を確認し、共有する。
【展開2】実験方法について話合い、分担する
教師が用意した白い粉末Xの正体について確認するための実験方法をグループメンバーで話合い、実験方法を分担する。
【展開3】各自で実験し、情報収集
それぞれが分担した実験を行い、白い粉末Xについての情報を集める。
【展開4】結果を基に白い粉末の特定とまとめ
各自で行った実験結果を共有し、白い粉末Xの性質についてまとめる。まとめた情報より、白い粉末の正体を特定し、プレゼンテーションにまとめ、発表する。