中1 音楽 尾瀬の情景や作者の想いを表現するには? 曲の形式を活かして歌おう「夏の思い出」【授業案】大手前高松中学・高等学校 末澤 美咲
| 学年 / 教科 | 中1/音楽 | 
| 単元 | 曲の形式を活かして歌おう「夏の思い出」 | 
| 指導要領 | A表現(1)ア、イ(ア) | 
| 教科書会社 | 教育出版 | 
| 授業者 | 末澤 美咲(大手前高松中学・高等学校) | 
| 投稿日 | 2025年4月30日 | 
	単元の一部 
解説動画
作成者からのアピールポイント
ーーーー
この授業案のインポート用ノートデータ
【展開1】前時に注目した強弱を活かして歌おう
	強弱を工夫することが必要なのか、どのような表現がしたいのかを深掘りできるように、グループで考え、共有ノートを利用してまとめる活動を前時に行う。
	実際に歌で表現できるように実践練習を行う。 
【展開2】フェルマータって何?
	フェルマータに注目させ、読み方と意味を知る。
	教師側が「程よいってどのくらい?」と問いかけることで、生徒の思考を促す。
	フェルマータがないver、長すぎるverを実践してから展開3に移ることで、より考えやすくする。
【展開3】「程よい」を見つけよう
	「夏の思い出」におけるフェルマータの程よい長さを考え、シンキングツール(座標軸)に理由も添えてロイロの提出箱に提出する。
	互いの意見が見られる状態にし、様々な視点からの意見触れられるようにすることで、表現の多様性の理解や楽曲の深い理解へと繋げる。
【展開4】考えた表現をもとに歌ってみよう
	考えた表現を、言葉でまとめる。
	楽譜に載っていることだけでなく、自分の考えも載せられるような項目を用意する。
	録音機能を使用し、客観的に演奏を聴いたり、比較をしたりする。