中3 数学 二次方程式の利用 【授業案】明石市立野々池中学校 一瀬 賢吾
| 学年 / 教科: | 中3 数学 | 
| 単元: | 二次方程式 | 
| 指導要領: | A数と式 A(3)二次方程式 | 
| 教科書: | 啓林館 | 
| 授業者: | 一瀬 賢吾(明石市立野々池中学校) | 
	単元の一部
解説動画
作成者からのアピールポイント
情報の視覚化において、回答共有を使うことによって、お互いに説明し合う場面を作ることができた。隠れた条件の発見にダイヤモンドランキングを使うことで、情報整理ができ、分析する力を発揮させることができた。今後も授業案を作っていきたい。
この授業案のインポート用ノートデータ
【展開1】情報の視覚化
•        文章から読み取れる図は何があるか考える。(展開図と見取図)
•        図を描いて、提出箱にいれる。
•        回答を共有し、情報交換する。
【展開2】問題解決
•        縦が基準となっているので、縦をxcmとすること。
•        切り取ったことから、見取図にしたときの長さの変化を画面配信機能を使って、共有する。
•        立式し、二次方程式を解く。
【展開3】隠れた条件の発見
•        ダイヤモンドランキングを使って、文章中にある条件を書き出す。
•        文章に書かれていない条件は青色のカードに記入する。
•        xは長さなので、長さ関係のものを上に移動する。
•        展開2の解が適しているかを吟味する。
【展開4】リフレクション
•        内容の理解ができたかどうかを振り返る。
•        自分でカードの色を選択し、提出箱にいれる。
•        提出箱を見ることで、色により理解度を確認できる。