中3 数学 ロイロノートを恒常的に使える数学の授業での活用法 数と式【授業案】田園調布雙葉中学高等学校 呑海 智子

中3 数学 ロイロノートを恒常的に使える数学の授業での活用法 数と式【授業案】田園調布雙葉中学高等学校 呑海 智子

基本情報
学年 / 教科:中3 数学
単元:数と式
指導要領:(1)数と式 イ 式 (ア)式の展開と因数分解
教科書:数研出版
授業者:呑海 智子(田園調布雙葉中学高等学校)

単元の一部

解説動画


作成者からのアピールポイント
生徒の定着状況に合わせた質の高い授業の実現を、ロイロノートによって目指せるのではないかと考え、活用法を提案させていただきました。恒常的に活用できる案を多数詰め込んだ授業案になっています。一方的な講義型ではなく、生徒と教師、生徒間の関わりの中で数学の力を付けてもらえる授業を目指したい方にお勧めです。

ロイロノート・スクールのnoteデータ

hr

【展開1】ロイロノートって便利!
・短時間で生徒の実態把握の機会をつくる。
・授業に引き付ける導入の実現。
・日々の宿題をロイロノートで提出することにより、生徒の習得状況の把握やミスの傾向を把握した上で翌授業の解説に繋げる。
・生徒の解答を利用した別解の紹介の機会をつくる。

【展開2】数Ⅰ「式の計算」に入る前に
・生徒は、問題に取り組んで解法が分かるものと分からないものの分類。
・未定着の問題がある生徒は、解法が分からないという自覚を持つ。
・教師は、全体の定着状況の把握をする。

【展開3】既習範囲の解説をしてみよう
・シンキングツールの分類において分からないものがあった生徒はグループメンバーの解説を聞いて、理解しようと努める。
・グループワークで復習の質を高める。

【展開4】復習の完成を目指そう
・展開3を経て確認できたことも含め、より説明が必要である問題を選んで自分で解説動画を撮影する。
・人に説明できるようになってようやく本当の理解であるということで、復習の完成を目指す。
・展開2で作成したベン図で「解法が分からないもの」に分類したもので、解法が分かるようになったものはカードを移動させて提出しなおすことで、教師は解法不明のままの問題を把握することが出来る。

Powered by Helpfeel