中3 国語 作られた「物語」を超えて 視野を広げて【授業案】恵那市立串原中学校 緒方美乃里

中3 国語 作られた「物語」を超えて 視野を広げて【授業案】恵那市立串原中学校 緒方美乃里


基本情報
学年 / 教科中3/国語
単元視野を広げて
指導要領知識・技能(2)ア 読む(1)ア・ウ (2)ア
教科書会社光村図書
授業者緒方美乃里(恵那市立串原中学校)
投稿日2025年4月2日

単元の一部


解説動画


作成者からのアピールポイント
アウトプットの場として、プレゼンテーションを設定しました。資料作成の時間を多く取るのではなく、この単元でまとめたシンキングツールを活用しながら発表を行うことができるようにしました。

ロイロノート・スクールのnoteデータ

hr

【展開1】本文の内容をつかむ
本文を読み、初発の感想を書く。紙に手書きをし、写真を撮って提出箱に提出する。
分からない語句を調べる。調べてわかった意味は、ロイロノート上のPDF教科書に記入していき、随時確認できるようにする。
序論、本論、結論を捉える。段落とともにPDF教科書に書き込む。 


【展開2】展開を把握する
筆者の問題意識(序論)、話題提示を受けた説明(本論)、筆者の主張(結論)をプロット図にまとめる。
それぞれの論の要旨を捉えながら、個人学習→グループ学習で取り組む。


【展開3】本文について評価する
具体と抽象の関係を確かめる。前時のプロット図をピラミッドチャートに切り替えて、具体と抽象の関係を視覚化する。
前時まで学習の中で疑問に思った点を挙げて探究する。
筆者の論理の展開と主張との結びつきについて、自己の探求とも合わせて評価を行う。
PDF教科書を用いて、根拠を的確に挙げられるようにする。
ヒントカード(評価の観点、評価の仕方)を資料箱に入れ、学力に応じて活用できるようにする。


【展開4】プレゼンテーション
前時に集めた資料を提示しながら、評価についてのプレゼンテーションを行う。
仲間のプレゼンテーションを受けて、考えたことや考えの異なりを交流する。


【展開5】振り返り
単元の振り返りを書く。紙に手書きをし、写真を撮って提出箱に提出する。
初発の感想と見比べて、単元内での考えの変化を見る。
筆者のアンケート記事(光村図書HP「教材別資料」より)を読み、筆者のものの見方考え方について改めて考える。


Powered by Helpfeel