中1 理科 謎の物質Xの正体【実践事例】(和泉市立南松尾はつが野学園)
授業担当者 | 土谷 友利 |
ICT環境 | 1人1台タブレット |
学年 / 教科 | 中学校1年/理科 |
単元 | 「いろいろな物質とその性質」 |
〈実践の概要〉
砂糖、食塩、片栗粉の性質を利用して、すりつぶした粉末が3つのうちどの物質かを見つける実験を行う。
〈ロイロノート・スクール導入の効果・メリット〉
グループでの話し合いの結果や、個人の考えを全体でスムーズに共有することで、一人ひとりの考えを深めることができる。また、実験の経過を資料として残すことができるので、個々の学びの振り返りや、評価の資料としても活用できる。
〈実践の目標〉
物質には特有の性質があり、それらを調べることによって物質を区別することができる。
〈授業写真〉
〈場面1〉相談
どのような実験を行えばよいかをグループで相談し、レポートにまとめる。提出されたレポートを全員で共有する。
〈場面2〉実験
実験の様子を動画や写真で撮影し、一人ひとりでレポートにまとめる。提出されたレポートを全員で共有する。
合わせて、レポートを評価の資料とする。
〈授業写真〉