小3 国語 へんの成り立ちを考えよう へんとつくり【授業案】大阪府交野市立岩船小学校 佐野 誠
| 学年 / 教科 | 小3/国語 | 
| 単元 | へんとつくり | 
| 指導要領 | 漢字が、へんやつくりなどから構成されていることについて理解している((3)ウ) | 
| 教科書会社 | 光村図書 国語三条 | 
| 授業者 | 佐野 誠(大阪府交野市立岩船小学校) | 
| 投稿日 | 2024年9月20日 | 
	単元の一部
解説動画
作成者からのアピールポイント
子どもたちが自発的に活動できるようにオリジナル漢字を作ろうの活動を取り入れました。これにより漢字が苦手な子も楽しく漢字に取り組めると考えました。これにより、様々な児童の意見を反映した授業になるようにしました。
この授業案のインポート用ノートデータ
【展開1】漢字パズル
	漢字をバラバラになっているパズルを行う。
	仲間分けもしていく 
【展開2】へんについて学ぼう
	シンキングツールを使い、へんの意味や成り立ちを考える
	漢字を調べ、意味をもとに考える
【展開3】へんの意味に気をつけて漢字を作ろう
	シンキングツールを使い漢字を作り出す
	見たことない漢字を自分で作る
	へんの意味を考えて作る
【展開4】作った漢字を共有する
	提出箱を共有にして漢字を共有
	青色のテキストは感想を書く
	ピンク色のテキストは質問などを書く
	書いたテキストは自分の提出したものに張り付ける