小3 道徳 いい子って、どんな子? いい子って、どんな子? 【授業案】 宝仙学園小学校 杉本遼

小3 道徳 いい子って、どんな子? いい子って、どんな子? 【授業案】 宝仙学園小学校 杉本遼


基本情報
学年 / 教科小3/道徳
単元いい子って、どんな子?
指導要領A「善悪の判断,自律,自由と責任」、A「個性の伸長」
教科書会社NHK for School
授業者杉本遼(宝仙学園小学校)
投稿日2025年8月26日

単元全体


解説動画


作成者からのアピールポイント
スクールAIとロイロノート、手書きの道徳ノートを活用し、考えを深めました。事前に教材を共有しスクールAIとのやりとりをして教材を理解します。また、カードの色で立場を明らかにして話し合います。振り返りの場面では道徳ノートに手書きして、じっくり考えます。

この授業案のインポート用ノートデータ

hr

【展開1】教材の提示
教材を送る
教材(NHK for Schoolもやモ屋「おもしろい子はいい子?悪い子?」)のURLのWebページカードをロイロノートで子どもに送り、各自が視聴できるようにする。
教材のあらすじをロイロノートで子どもに送る。


【展開2】教材を読んで考えをもつ
教材を視聴して考えたことを共有する
教材を視聴して、心に残ったことや疑問をスクールAIに入力して、やりとりをする。
考えたことを提出箱に提出する。
授業の導入では、提出された考えを紹介し、「いい子」のイメージを共有する。

【展開3】問題に対して立場を明らかにする
自分の考えを提出箱に提出
「トシヤのことをいい子だと思うか?」に対して、「いい子だと思う」ならピンク、「いい子だと思わない」なら青、「悩む・それ以外の考え」なら黄色のカードに理由を書いて提出する。


【展開4】「いい子」に対する自分の考えをまとめる
学習を振り返る
自分の考え、学習を振り返り、道徳ノートに書く。
提出箱に提出。


Powered by Helpfeel