小4 理科 水はどのようにあたたまるのか 金属、水、空気と温度【授業案】京都市立桃山小学校 竹中 優志

小4 理科 水はどのようにあたたまるのか 金属、水、空気と温度【授業案】京都市立桃山小学校 竹中 優志


基本情報
学年 / 教科:小4 理科
単元:金属、水、空気と温度
指導要領:金属,水,空気と温度(イ)
教科書:大日本図書 たのしい理科 4年
授業者:竹中 優志 (京都市立桃山小学校)

単元の一部

解説動画


作成者からのアピールポイント
児童の持っている「理科の見方・考え方」を存分に発揮し、実験結果の処理か結論を出すまでを児童主体で行います。本単元以外でも、思考ツールのYチャートを用いて「結果」「結果の分析や説明」「主張」に分け学習問題を解決していきます。

ロイロノート・スクールのnoteデータ

hr

【展開1】実験の結果を整理する
○前時で行った実験を整理(考察)する。
○Yチャートの領域に「結果」「結果の分析や説明」、「主張」を書き加えたものを配布する。
○実験は事前に動画を撮影している。
○「結果の分析や説明」では実験の結果を言葉で説明する
○「主張」では、学習問題の答えになるように実験の結果」や「結果の分析説明」を踏まえて一般化して書く。
○自分の手元に実験の動画があり、それを踏まえてそれぞれの項目を個人で書き出していく。

【展開2】個人の結果の処理を共有する
○回答の共有で個人の「結果の分析や説明」を見て自分で書いたものと比較し類推する。
○実験結果の捉え方の違いがどれも類似していることを確かめる。

【展開3】主張をより妥当なものにする
〇共有ノートを用いてグループで一つの「主張」を立てる。
〇より一般的なものにするために言葉を練合い誰もが納得できる「主張」を作っていく。

【展開4】結論を出す
〇各グループで出た主張から学習問題に対する結論を考える。
〇グループごとの「主張」の類似点から客観性のある結論を考える。


Powered by Helpfeel