小4 理科 消えた水のゆくえ 水のゆくえ【授業案】海南市立日方小学校 松本拓也
| 学年 / 教科 | 小4/理科 | 
| 単元 | 水のゆくえ | 
| 指導要領 | 天気の様子 ア(イ) | 
| 教科書会社 | 啓林館 | 
| 授業者 | 松本拓也(海南市立日方小学校) | 
	単元の一部
解説動画
作成者からのアピールポイント
身近な疑問からスタートすることで、これからの実験の目的が明確になり、児童の学習意欲を引き出すことができました。また、ロイロノートを用いたことで、グループで写真を使いながら結果をまとめることが簡単にできました。もう一度初めの疑問を考え直すことを前提に授業展開を考えたことで、学びを活用する児童の様子を見ることができました。
この授業案のインポート用ノートデータ
【展開1】予想する
	水の蒸発に関する身近な疑問について予想する。
【展開2】調べる・実験する
	コップに入れた水(ふたあり・ふたなし)の様子を写真にとりながら一週間ほど観察する。
	水はメスシリンダーを使い、100mLちょうどいれる。
【展開3】実験結果からわかることをまとめる
	記録した写真を日付ごとに貼り、結果から分かったことをまとめる。
	ふたなしの方をメスシリンダーにもどし、水の量を量る。
【展開4】学習のまとめ
	実験結果からわかることを共有し、水の蒸発についてまとめる。
	最初に予想した身近な疑問に対する答えを考え、共有する。