小4 社会/地歴公民 自分たちにできることは?ごみのしょりと利用 ごみのしょりと利用【授業案】岐阜市立鶉小学校 田中 僚
学年 / 教科 | 小4/社会/地歴公民 |
単元 | ごみのしょりと利用 |
指導要領 | ア 飲料水、電気、ガスの確保や廃棄物の処理と自分たちの生活や産業とかかわり |
教科書会社 | 東京書籍 |
授業者 | 田中 僚(岐阜市立鶉小学校) |
単元全体
解説動画
作成者からのアピールポイント
ごみ調べをアンケート機能を使ってひとめでわかるようにした。
ロイロのシンキングツールを使い、授業で学んだことをわかりやすく整理できた。
シンキングツールの活用によって、仲間の意見を聞いてよいと思ったことをどんどん書き込むことができ、より深い学びができた。
ロイロノート・スクールのnoteデータ
【展開1】普段の生活で出るごみについて調べよう
毎日いろいろなごみが出ていることを知る。
【展開2】ごみの処理の仕方と再利用について知ろう
動画と副読本を活用して家庭や学校から出る燃えるごみはクリーンセンターに運ばれて燃やして処理していることを知る。
燃えないごみは、種類ごとに分別されたり色分けを人の手や機械によって行われたりして、細かくした後に溶かして新しい製品にしていることを知る。
【展開3】ごみ処理の移り変わりによる課題はどうしたら減っていくのだろう
今と昔のごみの処理の仕方の違いを知り、ごみの量がだんだんと減ってきていることを知る。
自分ごととして捉えていくために、くまでチャートを使ってごみを減らすために自分たちは何ができるのか考える。
【展開4】ロイロでプレゼンテーションを作成し全校に発表する
Xチャートを使って今までの学習内容を4つの観点でまとめる。
まとめたことを言葉と絵や写真、動画などを使ってプレゼンテーションを作成し、全校児童に知ってもらえるように発表する。