小5 理科 共有ノートを活用してものの溶け方の特徴を考えよう ものの溶け方【授業案】各務原市立蘇原第一小学校 村瀬 亮太

小5 理科 共有ノートを活用してものの溶け方の特徴を考えよう ものの溶け方【授業案】各務原市立蘇原第一小学校 村瀬 亮太


基本情報
学年 / 教科小5/理科
単元ものの溶け方
指導要領A 物質・エネルギー(1)物の溶け方
教科書会社新しい理科5 東京書籍
授業者村瀬 亮太(各務原市立蘇原第一小学校)

単元の一部


解説動画


作成者からのアピールポイント
共有ノートに班やチームごとに実験結果を書き込むことで、結果の交流時間を短縮することができ、考察やまとめに時間をかけることができました。また共有ノート上で一斉にグラフを作成することで、視覚的にもどのような特徴があるのか分かりやすく、考察する上で有効でした。

ロイロノート・スクールのnoteデータ

hr

【展開1】水に溶ける物質の量には限界があるか
シュリーレン現象を見せ、ものが溶けていく様子の観察を行い、『溶ける』イメージを持つ。
「ものの溶ける量には限界があるのか」と発問し、それを確かめる実験を行う。
結果を共有ノートに書き込むことで、他の班の結果と気がつくことをリアルタイムに把握し、自分のノートに考察を書いていく。


【展開2】さらに物質を溶かすためには
シンキングツールのウェビングを用いて、限界まで溶かした水溶液にさらに物質を溶かすための方法を挙げていく。
提出BOXを共有しておき、仲間の良い考えを自分のカードにも追加する。(仲間からもらってきた考えは赤のカードにしておく)
全体でどんな実験をしていくと良いか意見を出し合い、実験内容を決めていく。


【展開3】調べる内容ごとに実験
班内で実験内容を分担し、それぞれの実験を行う。
実験結果は個人のノートに書いた後、共有ノート上のグラフにプロットし実験結果をリアルタイムで共有する。
共有ノートのグラフを見ながら、全体で結果の確認を行う。


【展開4】ものの溶け方の特徴についてまとめる
展開3で作成した共有ノートに表したグラフを見て、ものの溶け方について考察を行う。
ノートに書いた考察を提出BOXに送り、全員で回答を共有する。
物質ごとのものの溶け方についての特徴を捉えながら、まとめをノートに書き、提出BOXに送り、まとめも共有する。


Powered by Helpfeel