小5 社会/地歴公民 「関サバ」について考えよう これからの食糧生産とわたしたち【授業案】大分県日田市立桂林小学校 木下 正文

小5 社会/地歴公民 「関サバ」について考えよう これからの食糧生産とわたしたち【授業案】大分県日田市立桂林小学校 木下 正文


基本情報
学年 / 教科小5/社会/地歴公民
単元これからの食糧生産とわたしたち
指導要領(2)食糧生産に関わる人々
教科書会社東京書籍
授業者木下 正文(大分県日田市立桂林小学校)

単元の一部


解説動画


作成者からのアピールポイント
資料集をカードを貼り付けると、そのまま板書でまとめたようになる。また共有ノートを活用して振り返りも行える。

ロイロノート・スクールのnoteデータ

hr

【展開1】水産業のさかんな地域 (銚子港が水揚げ量の多い理由を考える)
資料集の「潮目」に着目することで、日本の水産業のさかんな理由について共有ノートにまとめる。

【展開2】とる漁業(漁業の分類と漁法についてまとめる)
資料集の写真を使って、3つの漁業について共有ノートに分類する。
それをもとに目的にあった漁法を考え、図にまとめる。


【展開3】水産業に関わる人の努力と工夫(地域ブランド「関サバ」について考える)
サバと「関サバ」をベン図で比較することから「関サバ」の特色を考える。
「関サバ」に関わる人たちの努力や工夫により、地域ブランドが成り立っていることを理解する。


【展開4】つくり育てる漁業・大分県のブランド魚(養殖業と栽培漁業に分類し、他の県産ブランド魚も調べる)
つくり育てる漁業を通し、さまざまな漁業によって食卓に魚が届けられ、安心して魚を食べられることを理解する。



Powered by Helpfeel