小5 社会/地歴公民 世界無形文化遺産『和食』を支える水産業を調べよう 水産業のさかんな地域【授業案】読谷村立喜名小学校 喜原 雄輝
学年 / 教科 | 小5/社会/地歴公民 |
単元 | 水産業のさかんな地域 |
指導要領 | 我が国の水産業における食料生産【内容(2)】 |
教科書会社 | 教育出版 |
授業者 | 喜原 雄輝(読谷村立喜名小学校) |
単元全体
解説動画
作成者からのアピールポイント
展開1の導入部分での写真や図の読み取りを丁寧に行うこと。関心を高めるとともに、個人の探究テーマを設定することに繋げたい。その後の展開2で、シンキングツールを活用し、情報を適切に調べ、まとめる力を育みたい。
ロイロノート・スクールのnoteデータ
【展開1】水産業に関連する写真や図をもとに気づきや疑問点を挙げ、今後の日本の水産業の継続・発展への探究活動に向けたテーマを設定する
写真や図をもとに気づきや疑問点を挙げる。
キーワードをもとに、今後の日本の水産業や食生活の予想を立てる。
テーマを決める
【 地域名 】の水産業のヒミツ
【展開2】自分の探究テーマに沿って、教科書や図書資料、Webページなどで情報を集める
以下の調査項目は必須で調査すること
① 各地域での魚の獲り方や漁の方法について
② 船や漁港などの設備について
③ 漁港から鮮度を保って消費者へ届ける方法や工夫について
【展開3】探究テーマに沿って集めた情報を、友達に伝わるようにまとめる
レポートを作成する。
【発展課題】
世界の水産業との関わりや持続可能な水産業についての学習をする。
【展開4】作成したレポートを発表したり、共有機能を活用して読み合ったりする。 学習課題に対する自分の考えを再構築する
全体発表の場を設定する。
提出箱の回答共有で読み合う。
学習のまとめをする。
生産者たちの工夫や努力で感心したポイント
私たち消費者ができること、考えたいこと
これから、さらに追究したい学習について