小5 社会/地歴公民 今の自動車づくりには、どのようなことが求められているのか考えよう 3 未来をつくり出す工業製品【授業案】幌加内町立幌加内小学校 蓼原 誠
学年 / 教科 | 小5/社会/地歴公民 |
単元 | 3 未来をつくり出す工業製品 |
指導要領 | (3)ア,イ,ウ |
教科書会社 | 教育出版 |
授業者 | 蓼原 誠(幌加内町立幌加内小学校) |
単元の一部
解説動画
作成者からのアピールポイント
・児童の思考をシンキングツールを活用して整理した点。
・シンキングツールを児童の思考に合わせて選択して活用した点。
・ロイロノートスクールのカードを動かすことができる機能を十分に活用した点。
ロイロノート・スクールのnoteデータ
【展開1】ウェビングを活用して,自動車に関連する語句をカードにする
ウェビングを活用して,既習事項の振り返りをする。

【展開2】Xチャートを活用して,児童から出された知識を分類する
「安全」「便利」「環境」「ユニバーサルデザイン」の4つの視点で知識を分類することを通して,自動車の役割を明確に分類することができた。

【展開3】フィッシュボーンチャートを活用して,4つの視点の目的を言語化する
フィッシュボーンチャートを活用して,4つの視点の目的を自分の言葉で言語化させる。

【展開4】くまでチャートを活用して,今後求められる自動車はどのようなものであるかを考えてまとめる。
くまでチャートを活用して,課題に対するまとめを考えを深めながら表現することができた。
