小5 算数 角柱や円柱をつくろう 角柱と円柱【授業案】世田谷区立経堂小学校 青木 明日香
学年 / 教科 | 小5/算数 |
単元 | 角柱と円柱 |
指導要領 | B図形 B(2)立体図形の性質 |
教科書会社 | 教育出版 |
授業者 | 青木 明日香(世田谷区立経堂小学校) |
単元全体
解説動画
作成者からのアピールポイント
シンキングツールを活用した立体の仲間分けで導入し、「角柱や円柱を作る」を単元のゴールに設定し、それに向けて立体の特徴を考えたり、構成要素を調べる学習を進めていく流れです。
ロイロノート・スクールのnoteデータ
【展開1】立体の仲間分けを通して、角柱・円柱の特徴をつかむ
4年の復習として、箱のイラストを「直方体」「立方体」「その他の形」に仲間分けをする。
「その他の形」を仲間分けし、「角柱」と「円柱」の特徴を考え、理解する。
【展開2】辺・頂点を確認して それぞれの立体の構成要素を調べる
①立体図形を観察し、構成要素である頂点や辺、面の数を数え、面の形もとらえる。
②辺と辺、辺と面、面と面の垂直・平行の関係をとらえる。
③n角柱の構成要素の規則性を見つけ、立体図形の性質の理解を深める。
【展開3】角柱・円柱の展開図を描き、 実際に組み立てて角柱や円柱をつくる
①三角柱の展開図を考え、実際に切って組み立ててみて、辺や面の数や位置関係を捉え直し、理解を深める。
②四角柱や五角柱など、他の角柱の展開図も考え、理解を深める。
③円柱の展開図を考えるために、必要な長さはどこなのかを考え、実際に描いて、組み立て、確かめる。
【展開4】単元で学習したことをふり返り、 まとめる
毎時間の最後の5分間を振り返りの時間とし、板書を見て自分の学習をふり返り、文章でも書いて提出する。これを活用して、次時のめあてを設定する。
単元の最後には、この単元で大切な数学的な見方・考え方をまとめ、自分の学習を振り返る