高2 数学 実力テスト対策 数学ⅠAⅡ全般、数学B(数列)、数学C(ベクトル)【授業案】日本大学三島高等学校 佐々木俊哉

高2 数学 実力テスト対策 数学ⅠAⅡ全般、数学B(数列)、数学C(ベクトル)【授業案】日本大学三島高等学校 佐々木俊哉


基本情報
学年 / 教科高2/数学
単元数学ⅠAⅡ全般、数学B(数列)、数学C(ベクトル)
指導要領数学ⅠAⅡ全般、数学B(数列)、数学C(ベクトル)
教科書会社数学Ⅰ、数学A、数学Ⅱ、数学B、数学C
授業者佐々木俊哉(日本大学三島高等学校)
投稿日2025年3月10日

単元全体


解説動画


作成者からのアピールポイント
公式ごとに1枚カードを作ることで、「覚えていない」から「覚えている」に動かすことができる
共有ノートを活用して、自身の理解度を級友と比較できる
時には自慢、時には反省ができ、学習意欲向上のきっかけにしたい

ロイロノート・スクールのnoteデータ

hr

【展開1】公式調べ
実力テストの過去問を分析
それぞれの問題を解くために必要な公式調べていく
理解しているものを含め、公式を1つずつカードにしていく 


【展開2】公式の振り分け
公式を振り分けていく
シンキングツールを使用


【展開3】疑問点の共有
共有ノートをグループごとに作成しておく
ランダムに分けたグループ内で、それぞれが調べたものをノートで見せ合う
疑問点などを共有していく


【展開4】傾向と対策を共有
過去問の分析を通して、テストの傾向と対策をグループでそれぞれ考えて、大問ごとにカードにまとめたものを提出箱に提出
各グループで発表、もしくは提出箱の比較機能を利用してグループ間でカードの内容を共有する


Powered by Helpfeel