高3 英語 観光大使として都道府県を紹介しよう! Lesson 5 : Japan's Prefecture【授業案】静岡市立清水桜が丘高等学校 松村 悠佑

高3 英語 観光大使として都道府県を紹介しよう! Lesson 5 : Japan's Prefecture【授業案】静岡市立清水桜が丘高等学校 松村 悠佑


基本情報
学年 / 教科高3/英語
単元Lesson 5 : Japan's Prefecture
指導要領話すこと[発表](ア)
教科書会社MAINSTREAM II
授業者松村 悠佑(静岡市立清水桜が丘高等学校)
投稿日2025年8月6日

単元の一部


解説動画


作成者からのアピールポイント
これまでも実施してきたスピーチ活動が、iPadやロイロノートの活用により、効率的に、より内容を充実させて実施できるようになりました。特に、展開4で紹介する評価の記録方法には大きな利点があると思います。

この授業案のインポート用ノートデータ

hr

【展開1】モデル文の分析
リスニング、音読練習
↓(自然と概要理解)
ペアで役割分担し、各段落で書かれている内容を読み取る
シンキングツール
(フィッシュボーン)
(共有ノート使用)
↓(内容の分類)
都道府県の紹介に必要な内容を理解する 


【展開2】情報集め/アウトライン作成
紹介する都道府県決め
(くじ引き=公平性)
↓(web上で情報集め)
シンキングツール
(フィッシュボーン)
(個人作業)
↓(写真集めも)
スピーチのアウトラインが完成していく


【展開3】原稿作成/練習
原稿作成
↓(翻訳サイトも
↓ アイデア取りのみ   ↓ OK)
スピーチを補うスライド作成
(ロイロカード)
グループで練習
(アドバイスし合う)
聞く人を意識した発表



【展開4】クラス発表
【評価の記録】
カードに記名、提出箱へ
↓(一人ずつ発表)
教員が提出箱のカードに採点記録
(今回は4項目×4段階)
全員発表後「返却」
正確な記録、積み重ね、迅速なフィードバック


Powered by Helpfeel