高1 保健 ヘルスプロモーションにおけるヘルスリテラシーについて 自らの健康をつくるヘルスプロモーションとは?【実践事例】 (小松市立高等学校)

高1 保健 ヘルスプロモーションにおけるヘルスリテラシーについて 自らの健康をつくるヘルスプロモーションとは?【実践事例】 (小松市立高等学校)


基本情報
授業担当者古橋 健太
ICT環境4人以上で1台
学年 / 教科高等学校1年/保健
単元ヘルスプロモーションにおけるヘルスリテラシーについて
hr
〈実践の概要〉
WHOの提唱するヘルスプロモーションにおける「ヘルスリテラシー」についてどんな力であるか、資料を参考にしながら考え、理解を深めることを行います。その際には、「メディアリテラシー」についての映像資料や、WHOが作成した、「What is health promotion?」(英文)の二つの資料を提示します。「What is health promotion?」はWebサイト上で閲覧できるようにカードを作成し、生徒が必要に応じてその資料の単語の意味を調べられるようになっています。「ヘルスリテラシーとはどのような力か」という問いに答え、その後、ヘルスプロモーションによる健康づくりについてグループで図示していくことでヘルスプロモーションの考え方について思考を深めていきます。

〈ロイロノート・スクール導入の効果・メリット〉
カードの提出により、全体の意見の集約が素早くできる。
カードに生徒が直接答えを記入できるので、ワークの指示から取り組みをスムーズに行える。
短時間でも全員が考え、カードを提出する全員参加の授業が行いやすい。

〈実践の目標〉
健康であるためにはどのような力が必要になるかについてグループワークを通して考えていく。
ヘルスプロモーションの考え方を、図示することで理解を深めていく。


hr
〈場面1〉日本国憲法第 25条の空欄補充をする
黒板にスライドを提示し、空欄部分を生徒に質問する。その中で、日本国憲法 第25条では、国が国民の健康で文化的な生活を維持できるようにするために努力義務があることについて説明する。そのための手段として「ヘルスプロモーション」という考え方があることを提示する。

〈場面2〉ヘルスプロモーションについて理解を深める
ヘルスプロモーションの定義について読み上げ、WHOのWebサイトの「What is health promotion?」(英文)を参考にしてヘルスプロモーションの3つの重要項目について確認する。

〈場面3〉ヘルスリテラシーはどのような能力かグループで考える
各グループでヘルスリテラシーについて英文の説明等を参考にどのような能力であるかを考え、カードに記入して提出する。教師は提出されたカードについて生徒の意図を聞き取りながら、ヘルスリテラシーについて解説していく。

〈場面4〉ヘルスプロモーションの具体策を考える
空欄補充用のカードにヘルスプロモーションの具体策を考え、記入する。カード提出後、教師はカードを確認しながら解説をする。

〈場面5〉ヘルスプロモーションによる健康づくりの概念を図示する
従来の健康づくりの概念を図示したカードを提示し説明する。その後、本時の内容を振り返り、まとめとして、ヘルスプロモーションにおける健康づくりの概念を図に書き加えて、カードを提出するように指示する。提出されたカードを教師が確認し、解説をする。

〈場面6〉本時のまとめ
ヘルスプロモーションにおける重要項目について確認し、具体的な健康づくりについて生徒が提出したカードを確認しながら、本時の要点をまとめる。
Powered by Helpfeel