小3 国語 登場人物の行動や台詞から読み取ろう!! 白い花びら【授業案】加藤学園暁秀初等学校 加藤祐也
学年 / 教科 | 小3/国語 |
単元 | 白い花びら |
指導要領 | 【思判表】C読むこと(1)イ・エ • 登場人物の行動や気持ちなどについて、叙述を基に捉えること |
登場人物の気持ちの変化や性格、情景について、場面の移り変わりと結び付けて具体的に想像すること | |
教科書会社 | 教育出版 |
授業者 | 加藤祐也(加藤学園暁秀初等学校) |
投稿日 | 2025年6月11日 |
単元全体
解説動画
作成者からのアピールポイント
活動中に、友達と意見を共有する中で、自分考えを簡単に修正できるような学習環境を設定しました。単元を通して、考えや根拠を教科書の文章から抜き出していく活動で一貫し、子どもたちの読みが自然に深まるような活動です。
この授業案のインポート用ノートデータ
【展開1】『挿絵から予想』教科書の挿絵を見て、どちらが「ゆうた」で、どちらが「かずき」かを根拠を持って予想する
教科書挿絵の2人の男の子を見て、表情等の描写から登場人物を当てはめる。
その根拠を文章中から見つける。
2人の性格の違いについて自身の見解を述べる。
【展開2】『登場人物の行動・台詞を抜き出す』「ゆうた」と「かずき」の行動や台詞を 教科書の文章から抜き出す
教科書の文章からゆうたとかずきそれぞれの言動を読み分け、切り取る。
それぞれ表にまとめていく。
【展開3】『登場人物の成長を読み取る』「ゆうた」の成長が感じられる 行動や台詞を抜き出す
教科書から抽出したゆうたの言動を確認する。
ゆうたの成長が感じられる部分を根拠を持って抜き出す。
【展開4】『登場人物に関わる情報を読み取り、考察する』「女の子」が桜の木だという 根拠を抜き出す
女の子が桜の木だという意見の根拠を教科書の文章中から抜き出す。
それについて考察する。