小4 理科 水のしみ込み方 実験〜まとめ 雨水のゆくえと地面のようす 【授業案】 土岐市立泉小学校 横山壽人
学年 / 教科 | 小4/理科 |
単元 | 雨水のゆくえと地面のようす |
指導要領 | B (3) 雨水のゆくえと地面のようす (イ) |
教科書会社 | 新しい理科 4年 |
授業者 | 横山壽人(土岐市立泉小学校) |
投稿日 | 2025年7月23日 |
単元の一部
解説動画
作成者からのアピールポイント
児童が主体的に考えて取り組めるような授業案を考えました
この授業案のインポート用ノートデータ
【展開1】実験方法の確認
実験方法をロイロノートからテレビに映して実験方法を全体で確認する。
【展開2】実験
粒の大きさが小さいものと大きいものの、水のしみこみかたの違いを実験によって確かめる。
展開1で使った実験方法の資料をロイロで児童に送り、実験中にも確認できるようにしておく。
【展開3】考察
グループごとに結果を提出箱に提出させて、複数のデータから課題について考えられるようにする。
実験結果から、課題についてどんなことが考えられるのかを、自分が選択した方法で考える。(自分だけで考える。仲がいい子と考える。得意そうな人と考える。)
【展開4】まとめ
単元を通して、学習したことをどのように生活にいかすことができるのかを考えさせる。そして、単元の感想を考えさせる。
それをロイロノートの提出箱に提出させて、授業後に評価することができるようにしておく。