小3 音楽 各パートの旋律の特徴を生かした演奏の仕方を工夫しよう ゆかいな木きん【授業案】六ヶ所村立千歳平小学校 横濵 和也
学年 / 教科 | 小3/音楽 |
単元 | ゆかいな木きん |
指導要領 | A表現 (1)歌唱イ、ウ(ア) (2)器楽ア、イ(ア)(イ)、ウ(ア)(イ)(ウ)(3) |
音楽づくりア(イ)、イ(イ)、ウ(イ) | |
教科書会社 | 音楽3 (教育出版社) |
授業者 | 横濵 和也(六ヶ所村立千歳平小学校) |
投稿日 | 2025年8月1日 |
単元の一部
解説動画
作成者からのアピールポイント
ロイロノートの録画機能を生かして自分たちの演奏した旋律を聞き合い,旋律の特徴や合奏の面白さ,難しさを,対話的に学習できるように工夫しました。スモールステップの視点も意識しました。
この授業案のインポート用ノートデータ
【展開1】本時のゴールを決め,各担当パートを階名で歌う
本時のゴール「合奏にチャレンジして,面白い所と難しいところを見つけよう」を提示し,各パートの練習のポイントを確認する。(音符のちがい・拍の感じ・リズムを大切にすることなど)
2分音符,4分音符,8分音符を手拍子でたたいたり,各パートを階名で歌って前時までを振り返る。(録画①)
※録画①は,パート練習の際の参考にできるように子どもたちのロイロノートに配っておく。
【展開2】グループで練習したものをYチャートに載せ,各パートの旋律の特徴を生かした演奏を聞き合い,演奏の工夫を共有し,合奏の時に気を付けるところを出し合う
Yチャートに「鍵盤」「鍵盤(低音)」「リコーダー」の演奏の動画と,工夫した点を書いたテキストを載せる。(共有ノート)(動画②)
各パートの工夫を確認してから,動画を鑑賞する。
合奏をする際に気を付けるポイントを全員で確認し,思考ツールの中央にテキストを追加し,記入する。
【展開3】2つパート(鍵盤・リコーダーの演奏を組み合わせ,それぞれの組み合わせから分かる旋律の特徴や面白さを共有する
「鍵盤+リコーダー」「鍵盤+鍵盤(低音)」「鍵盤(低音)+リコーダー」の3つのグループを再編成し,合奏練習をする。(共有ノート)(動画③)
合奏した動画を再編集したYチャートに載せる。
全体で聞き合って,それぞれの組み合わせの旋律の特徴や面白さ,難しさなどを共有する。
【展開4】合奏をして,面白いところや難しいところを出し合う 次時の合奏の課題を出す
すべてのパートで合奏した動画を撮影する。(動画④)
動画を見て,面白いところや難しいところなどを出し合う。(クラゲチャート)
次時にもう一度合わせることを確認し,それまでの練習で気を付けることをまとめる。