中2 国語 伊勢物語「筒井筒」 古典・正解のない問いを考える 【授業案】 三輪田学園中学校・高等学校 加納克也

中2 国語 伊勢物語「筒井筒」 古典・正解のない問いを考える 【授業案】 三輪田学園中学校・高等学校 加納克也


基本情報
学年 / 教科中2/国語
単元古典・正解のない問いを考える
指導要領伝統的な言語文化
教科書会社独自プリント教材
授業者加納克也(三輪田学園中学校・高等学校)
投稿日2025年8月20日

単元全体


解説動画


作成者からのアピールポイント
現代語訳によるあらすじ理解に陥りがちな中学古典の授業において、自分で考え感じること、それを他者と共有することで作品の持つ面白み・深みに気づかせたかった。また、「正解のない問い」を意識させることが、探究学習への橋渡しにもなると考えた。

この授業案のインポート用ノートデータ

hr

【展開1】平安時代の恋愛観を知る・本文通読/各場面の内容をつかむ
本文を3つの場面に分け、場面ごとに丁寧に読む。
脚注と教員の解説を手がかりに、平安時代の通い婚の習慣について理解する。
発問から何人かの指名を通して、生徒に現代の恋愛との違いを意識させる。


【展開2】恋愛観の相対化を目指す・対照的な二人の女について考える
「大和の女」と「河内の女」について、それぞれ特色を箇条書きにさせる。
上記作業では紙のワークシートを使用、長所(美点)と短所(問題点)の観点を持たせる。
ロイロのアンケート機能で、「大和派」と「河内派」を回答させる。
それぞれの派が含まれるよう小グループに分け、互いの意見を発表しあう。


【展開3】「正解のない問い」を意識する・グループ探究
前時の発表を踏まえ、グループ毎に共有ノートでそれぞれの女に関する特徴や評価をまとめていく。
俵万智のエッセイ「恋する伊勢物語(抜粋)」と教員執筆の筒井筒考察をプリント配布、読みあわせ。
大和、河内それぞれの女について、多様な考え方があることを理解させる。


【展開4】振り返りとまとめ・アンケートによる振り返りと 作品の解釈・鑑賞
発表とサブテキストの読解を踏まえての感想・振り返りをアンケートに入力させる。
アンケート内容を共有、恋愛観や人としての魅力は絶対的なものでないことを意識させる。
伊勢物語の文学史的価値や平安時代の恋愛(結婚)事情について確認(国語便覧を援用)。


Powered by Helpfeel