中1 国語 竹取物語 古典に学ぶ【授業案】愛知県立津島高等学校附属中学校 山田祥太

中1 国語 竹取物語 古典に学ぶ【授業案】愛知県立津島高等学校附属中学校 山田祥太


基本情報
学年 / 教科中1/国語
単元古典に学ぶ
指導要領古典に学ぶ
教科書会社作者不詳
授業者山田祥太(愛知県立津島高等学校附属中学校)
投稿日2025年9月3日

単元の一部


解説動画


作成者からのアピールポイント
古典と現代文とのつながりを意識できるように、登場人物の行動に目を向けた。行動から読み取ることができる人物の人柄、そして作者の思いなどを考えることで、単なる古文の読解ではなく、つながりについて考えを巡らすことができる。

この授業案のインポート用ノートデータ

hr

【展開1】古語と現代語の違いを知る
竹取物語の冒頭部分を読み、重要古語を探す。
重要古語に対応する現代語を書き出し、意味の違いを比較する。 


【展開2】竹取物語冒頭を読み解く
係り結びの法則を理解しながら、現代仮名遣いで冒頭部分を読む。
現代語訳を完成させ、冒頭部分の内容を理解する。


【展開3】5人の求婚者を考える
5人の求婚者をそれぞれ調べる。
位の高い順に並べる。
かぐや姫に対してより誠実な人物順に並べる。


【展開4】竹取物語後段を読み解く
①~④にしたがって個人で後段を分析する。

①重要古語
②現代語訳との対応
③現代仮名遣い
④文法(係り結びなど)


【展開5】竹取物語の主題を考える
竹取物語全体のあらすじをまとめる。
まとめたあらすじをもとに、作者が読者に伝えようとしていたこと(主題)を考える。


Powered by Helpfeel