質問文作成のコツ
タイトルで検索するユーザーが想定される場合は、質問文の1つ目をタイトルに設定します
例:記事タイトルが
本人確認書類の提出方法
の場合 ? 本人確認書類の提出方法
? 本人確認書類として使える証明書は何ですか?
? 本人確認書類として利用できる([ファイル形式]|[フォーマット])は?
質問の文体を使う場合、「~は?」「〜について」等とできる限り短くします
ですます気にしないのであれば
? 〜とは何ですか?
より ? 〜とは?
を使います 冗長なタイトルや質問文を改善するコツをご覧ください
? 〜について
の質問文は抽象度が高く他の質問文と区別がつきにくくなることがあるので、使い所に注意します 例1:
? 手数料について
例2:
? 手数料はいくらかかりますか?
「手数料」で検索した場合、例1、例2両方の質問文が表示されます
例1の質問文は情報の範囲が広く、クリックしないと手数料の何について記載されているか分かりづらいです
記事2の質問文は手数料の金額を確認できることがクリックする前から想定できます
質問文を複数設定する時、一番上(最初に設定された)の質問文が検索で優先的に表示されるため、具体的な質問文は上にし、「~について」のような質問文は一番下にしたほうが望ましいです
質問文に複数の意味が入らないようにします

読みづらいだけでなくモバイル端末では特に画面領域が狭いためです。
質問文を複数に増やせば問題ありません。
平仮名の名詞は前後の文章と区切りが分かりづらくなるため、適宜
「」
をつけます ? WEBではてなブログを検索する方法
? WEBで「はてなブログ」を検索する方法
複数の質問文を作成する際の注意点
各質問文が、どのキーワードで検索された場合に表示されるかを想定して優先順位付けします
質問文の分け方のコツ
一問一答で無い記事は質問文が増えるため特に注意します
キーワードで検索結果の表示分けが難しい場合は記事自体の分割を検討します
質問文は、ユーザーが使う言葉使いの観点で増やします
効果のある増やし方
確定申告はいつまでに済ませなければいけませんか
確定申告の期限はいつですか
期限
という単語が増えます 効果が弱い増やし方
確定申告はいつまでに済ませなければいけませんか
確定申告はいつまでにやらなければいけませんか
やる
という言葉で検索する人は少ないので効果が弱いです Helpfeelは自動でタイプミスがあっても検索出来るので、字面が近い表現は準備しすぎる必要はありません
(同一日|同日|同じ日)
はやっても良いですが効果が弱いです 用語の説明など、検索導線が不要な記事は質問文を作らないのも選択肢です