解説で使用している専門用語(略語・記号)

解説で使用している専門用語(略語・記号)

動画「省略した言い方・書き方」と、下記の【よく使用する用語(記号)】をご覧ください。
非常に使い勝手が良く、計算が楽になるため、今後も動画内で登場することがあります。入試でも不正解になることはありません。


【よく使用する用語(記号)】

▼LCM・GCM
LCMは最小公倍数、GCMは最大公約数を表しています。

▼C(組み合わせ)
「C」は、組み合わせのことです。
コンビネーション(Combination)の「C」です。

▼π(パイ)
πとは、円周率のことです。

ご参考:

▼ガとチョウチョ
「ガ」は、「相似ではないような2つの三角形が、1つの頂点を共有している」という形のことを指しています。

この「ガ」とは「蛾」からとった名前で、相似の定番である「チョウチョ」と一見似ているが、性質が全く異なるものということを名前からより分かり易くするために付けた名称です。

つまり、「2つの三角形が、1つの頂点を共有している」という場合、
共有している頂点から一番遠い辺同士が平行ならば「チョウチョ」で相似を使う
平行でない(相似でない)ならば「ガ」で、「ガ作り」や「隣辺比」などの解法を使う
というようにまとめることができます。

相似や隣辺比は、5年生以上になり割合が登場してから学ぶ技術ですので、お子様が4年生以下の場合は「ガ」と「チョウチョ」とで形が違うから呼び方が違うということをしっかりと認識できていれば良いでしょう。

▼ピヨピヨ
①いくつかに分ける②1個以上で分ける③分ける人(場所)に区別がある場合に使える、並べ方の数を出すことができる解法です。
Powered by Helpfeel