中3 社会/地歴公民 裁判の種類と人権 国の政治の仕組み【授業案】岐阜市立青山中学校 宮崎 大輔
学年 / 教科 | 中3/社会/地歴公民 |
単元 | 国の政治の仕組み |
指導要領 | C私たちと政治(2)民主政治と政治参加 |
教科書会社 | 東京書籍 |
授業者 | 宮崎 大輔(岐阜市立青山中学校) |
投稿日 | 2024年12月26日 |
単元の一部
解説動画
作成者からのアピールポイント
交流の形態の工夫によって、協働的に学べるようにしたこと。
ロイロノート・スクールのnoteデータ
【展開1】課題把握・個人追究
死刑制度に対する自分の考えを資料をもとにしてもつ。
自分の考えを赤:賛成、青:反対という色で提出することで、立場を明らかにする。
【展開2】スクランブル交流
共有された画面を見て、同じ認識の仲間と交流して、自分の考えを広げたり深めたりする。その際、自分と違う立場や面で考えている仲間の意見を取り入れてXチャートにメモできるようにする。
【展開3】全体交流
交流した仲間を中心に4人前後のグループを組む。
教室を2つにわけ、それぞれの立場から意見を述べる。
【展開4】まとめ
最終的な自分の立場を明らかにし、選択した理由を書き、提出する。その際、新たに取り入れた考えや自己の考えの変容についても記述できるようにする。