中3 理科 地球と宇宙 月や金星の満ち欠け【実践事例】(新潟市立白南中学校)
#実践報告 #授業実践事例
授業担当者 | 内田隆志 |
ICT環境 | 1人1台タブレット |
学年 / 教科 | 中学校3年/理科 |
単元 | 地球と宇宙 |
〈実践の概要〉
3年生天文分野での月と金星の満ち欠けについて実践を行った。月や金星の満ち欠けでは、天体と地球・太陽の位置関係を俯瞰の視点でとらえることと、地球から見た天体の形について仰視の視点でとらえることの2つの異なる視点を生徒が同時に考える必要がある。
そこで、発泡スチロール球とワークシートによるモデルとロイロノートのカメラ機能を使い、生徒が2つの視点自由に切り替えることができ、かつ記録を画像として残せるよう工夫した。
〈ロイロノート・スクール導入の効果・メリット〉
天体の見え方について画像として残すことで生徒が視覚的にとらえることができた。
生徒一人ひとりの考えを瞬時に集約・拡散することができる。
〈実践の目標〉
天体のモデルを使った活動を通して、地球から見る月や金星の形は、天体と地球と太陽の位置関係によって決まることを理解する。
〈場面1〉月についての復習と月の呼び方を調べる
小学校での月についての内容を復習した。
①月は地球の衛星で太陽の光を反射して明るく見える
②およそ1ヵ月のあいだに満ち欠けをくり返す
その後、代表的な月の呼び方(下弦の月など)を国語の資料集から調べた。
〈場面2〉それぞれの位置での月の見え方を予想する・モデル実験
ワークシートを配布し、それぞれの月の位置関係ではどのような形の月が見えるかを予想した。その後、発泡スチロール球の月のモデルを使い、ワークシート上の位置でどのような月が見られるかモデル実験を行った。タブレットのカメラ機能を使い、写真カードで記録を行った。
〈場面3〉クラス全体で結果をまとめる
実験結果について、提出ボックスを利用して集め、クラス全体で共有を行った。
〈場面4〉金星では、形や大きさはどうなるか
月で行った結果を参考に金星では見かけの形や大きさがどのようになるか。グループごとに予想した。その場面では、生徒によっては月の実験での写真データを確認しながら予想を進めていた。
その後、白熱電球と発泡スチロール球のモデルを使い、モデル実験を行った。月の時と同様にタブレットのカメラ機能を使い、写真カードで記録を行った。
〈場面5〉分かったことをプレゼンテーションにまとめる
授業の終わりにグループごとに予想で考えたこと、実験の結果がなぜそのように地球から見えるのかをプレゼンテーションにまとめクラス全体に発表した。
スライドはロイロノートのカード連結の機能を使い、実験で撮影した画像や予想での話し合いシーンを動画で記録したものを活用するグループもあった。