共有ノートを使った教職員研修・教科会
共有ノートをつかった教職員研修・教科会の流れをご紹介します
研修の目的
それぞれが考えている課題や、意見を共有ノートで集約して、新たな考えを生み出す。
個人ノートと共有ノートを切り替えることで、共有ノートで出た意見を個人のアクションに落とし込んだり、個人の考えを全体でスムーズに共有する
教科会・教職員研修を対話的・協働的に実施することで、主体的・対話的な授業づくりの研修にもつながる。
研修利用データ
ロイロノートデータ(ロイロにインポートすればそのまま使えます )
研修の流れ
① 職員会議用の授業・共有ノートの準備
② 個人のノート:自分の意見をまとめる(5分)
③ 共有ノート:ウェビング図で意見の共有(10分)
④ 課題を分類し、見出しをつける(5分)
⑤ 改善策を考える(10分)
⑥ 改善策を発表する
⑦ 各自のアクションプランを作るグループでできた改善策を、個人のアクションで考える。
① 職員会議用の授業・共有ノートの準備
職員会議用の授業の準備
先生方のみが参加している職員会議用の授業を準備します。
設定方法はこちらをご参照ください
グループわけと共有ノートの準備
各教科、学年などで班を作ります。
各班はリーダーを決めて、リーダーはその班専用の共有ノートを作り、班のメンバーをノートに追加しておきます。
② 個人のノート:自分の意見をまとめる(5分)
個人のノートを作成し、ウェビング図で今考えている課題点をまとめます。
出来上がったカードは提出箱に提出します。
③ 共有ノート:ウェビング図で意見の共有(10分)
それぞれのグループごとの共有ノートに参加します
グループのメンバーが②で作成したシートを提出箱から取り出します。
グループのメンバーの意見をウェビング図に追加していきます。
それぞれの班で出来たウェビング図を提出箱に提出します。
他の班の提出物をみて、気付いたことがあれば、カードをさらに追加します。
ポイント それぞれの先生が違う色のカードを使うことで、誰の意見かがわかりやすくなります
④ 課題を分類し、見出しをつける(5分)
シンキングツールの切り替えをつかって、Xチャートに切り替えます
②で出てきた課題を、4つのグループに分類し、それぞれのグループに名前をつけます。
グループごとにカードをつなぎ、1枚目にグループタイトルの書いてある見出しのカードをつけます。
それぞれの班で出来たXチャートを提出箱に提出します。
他の班の提出物をみて、気付いたことがあれば、カードをさらに追加します。
⑤ 改善策を考える(10分) チームでクラゲを作る。
各班でシンキングツールのクラゲチャートを選択します。
④までであげた課題のうち、1つを選んで複製し、クラゲチャートの頭の部分におきます
クラゲチャートの足(小さな◯)の部分に、それぞれの改善方法を書き出します。
ポイント
改善策は、webカードを使ってインターネットで検索して出てきたアイデアを使うこともできます
Windows端末、Chromebookなど、iOS以外でwebカードをご利用の場合には拡張機能をご利用ください
それぞれの班で出来たクラゲチャートを提出箱に提出します。
⑤ 改善策を発表する(10分)
④で提出された各班のクラゲチャートのうち、面白いものを選んで発表します。
参考リンク 提出箱で生徒に発表してもらう
⑥ 各自のアクションプランを作る(10分)
⑤までの流れを受けて、「自分は具体的にどのようなアクションをとるのか」をテキストカードにまとめます。
ポイント 研修時間が十分に取れる際には、プロット図、アクションを時系列にまとめると、より具体化できます
各自のアクションを提出箱に提出します。
もっと研修を深めたい!
「もっと発展的な研修をやってみたい!」「職員参加型の研修プログラムを実施したい!」そんな先生方のための情報をまとめました
校内研修まとめページ
シンキングツールを使った研修、授業デザインの研修など、校内研修の流れをまとめています。
説明動画や、そのままロイロに取り込んでつかえる説明資料もあるので、すぐに校内研修が実行できます。
お問い合わせ・サポート
ロイロの担当者に直接質問ができるLINE@など、お問い合わせ方法がまとまっています。
全国の先生方と学校をこえて学ぶ!
学校をこえた、全国の先生方との学びの場をご用意しています。
認定を受けると、全国の先進的な先生方と学べるコミュニティにご参加いただけます
地域の先生方同士のサポートコミュニティです。どなたでもご参加いただけます。
「認定ティーチャーになってみたいけど、授業案作成などのサポートをしてほしい」という方にもおすすめです。