小3 理科 電気を通すものは...? 電気で明かりをつけよう【授業案】和歌山県田辺市立芳養小学校 田村 展彬

小3 理科 電気を通すものは...? 電気で明かりをつけよう【授業案】和歌山県田辺市立芳養小学校 田村 展彬


基本情報
学年 / 教科小3/理科
単元電気で明かりをつけよう
指導要領A−(5)電気の通り道
教科書会社啓林館
授業者田村 展彬(和歌山県田辺市立芳養小学校)

単元全体


解説動画


作成者からのアピールポイント
私が本単元で大切にしたいことは、子どもの「探究心」の育成である。普段何気なく使っている電気がどのような条件のときに明かりがつくのかを考えさせたい。そのため回路を考えたり、電気を通すものを調べる活動場面では、自分の体験を元にした予想をしっかりと立たせてから活動に取り組ませていくようにする。

ロイロノート・スクールのnoteデータ

hr

【展開1】電気で明かりをつけよう
+極と−極の用語を確認する。2、ロイロノートにソケットと乾電池イラストをカードにして配布し、明かりがつく場合とそうでない場合とに分類する。


【展開2】電気で明かりをつけよう パート2
「回路」という用語を確認する。
前時の結果をもとに明かりがつく場合はいつも+極、豆電球、−極が1つの輪になっていることを確認する。
回路になっているか前時のカードに直接線を書き込んでいく。
ソケットがない場合でも回路になれば明かりがつくことを確認し、各自で取り組む。


【展開3】電気を通すものは...?
グループのメンバーで豆電球の明かりがつく場所・物を分担して調べる活動を行う。その後明かりがついた場所や物の共有をロイロノートで行う。(ジグソー法)


【展開4】電気についてまとめよう
明かりがついたものとそうでないものの写真をベン図を使って整理する。(ベン図の真ん中は明かりがつく場所とそうでない場所があるものを分類)
ベン図から、明かりがつく=電気を通すものは「金属」であると確認する。


Powered by Helpfeel