小4 理科 ものの温度と体積 【授業案】高浜市立港小学校 林 祐有香

小4 理科 ものの温度と体積 【授業案】高浜市立港小学校 林 祐有香

基本情報
学年 / 教科:小4 理科
単元:ものの温度と体積
指導要領:物質・エネルギー(2)金属、水、空気と温度
教科書:大日本図書
授業者:林 祐有香(高浜市立港小学校)

単元全体

解説動画


作成者からのアピールポイント
これからの生活に役立つような問いを立てることで学習内容を生活と結びつけ、また、その問いを思考のトップに置くことで子どもたちが学んだことを活かしさらに考えが深まるように授業案を作成した。

ロイロノート・スクールのnoteデータ

hr

【展開1】様々なものを温めたり冷やしたりしたときに気づいたことや疑問を持つ
・ものを温めたり冷やしたりするとどうなるかな?
・演示実験1 ペットボトルを湯や氷水に入れる実験
演示実験2 水の入ったペットボトルを湯や氷水に入れる実験
演示実験3 空き缶を湯や氷水に入れる実験
・演示実験を通してものの温度と体積について興味をもたせる。
・演示実験からわかることをカードに書き出す。
・3つの実験を通して疑問に思ったことをまとめる。
・出てきた疑問から課題を設定する。
【展開2】空気や水、金属の温度と体積の関係について実験で確かめ、考察する
・空気・水・金属の温度と体積の関係を調べよう
・実験1 空気の温度が変わると空気の体積はどうなるのだろうか
実験2 水の温度が変わると水の体積はどうなるのだろうか
実験3 金属の温度が変わると金属の体積はどうなるのだろうか
・予想→実験→結果→わかったこと(まとめ)のパターンで3つの実験をし、キャンディチャートにまとめる。
・3つの実験結果を比べ、3つの実験からわかることをまとめる。
【展開3】どんなに力が弱い人でも簡単に金属のふたが開けられるように工夫しよう!
・開かずのふたを簡単に開けられるように工夫しよう
・問題:金属のふたが一番簡単に開く方法は何かな?
・個人ワーク
①開かない原因を考える
②開けるためにはどうするべきか考える
③今までの学習をもとに開けるための工夫を考える
④実験方法を考える
・グループワーク
①グループで開けるためにどうするべきかと 
実験方法を共有する
②グループの中で実験方法を1つか2つ選んで
実験方法をまとめる
③実験を行い結果やわかったことをまとめる
・この単元で得た知識を生活で活用するために、今までの学習内容を使った課題を設定。
・金ぞくのふたが開かない原因を考えた後、開けるためにはどうすればいいか今までの空気・水・金ぞくの特徴を踏まえて考える。このとき、今までの実験を使って根拠のある実験方法を考えるよう指導する。
・個人で開く方法を考えた後、グループで話し合い、実験方法を決める。
・実験後、結果とわかったことをまとめる。
【展開4】教科書に載っている「生活の工夫」について考える
・ものの温度と体積を利用したものについて考えよう
・問1:橋にあるつぎ目は何?
・問2:東京スカイツリーを建てた時の工夫とは
・単元のまとめ
・今までの学習をいかして、生活の中で「ものの温度と体積」を利用したものについて考える。
→自分の言葉で説明できるようにする。
・単元のまとめとして自分の言葉でまとめを書き、共有する。
また、授業のふりかえりも行う。
Powered by Helpfeel