小4 理科 直列つなぎと並列つなぎの良さを見つけよう 電気のはたらき【授業案】平群町立平群小学校 矢野 雄悟
| 学年 / 教科 | 小4/理科 | 
| 単元 | 電気のはたらき | 
| 指導要領 | A(3)電流の働き ア(ア),イ | 
| 教科書会社 | 啓林館 | 
| 授業者 | 矢野 雄悟(平群町立平群小学校) | 
	単元全体  
解説動画
作成者からのアピールポイント
4年生理科で求められる問題解決の力である、「根拠のある予想や仮説を発想する力」を育むために、ロイロノートのペンでの書き込み機能と提出かごを使った共有機能を使いました。自分一人で考える場面と自分の考えを相手に伝える場面で、うまく活用できました。
この授業案のインポート用ノートデータ
【展開1】かん電池をつないでみよう
	この学習で使うモーターカーのキットの写真から、手書きペンで導線をつないでみる。
	3年生で学習した「回路」を思い出して、モーターとスイッチと電池をどのように繋いだらいいか予想し、実際につないでみる。
	電池を反対にするとモーターの向きも反対になることを知る。
【展開2】モーターをもっと早く回すには
	いろんな電池を2つのパターンを提示し、一方通行で回路をつなぐ、「直列つなぎ」にするために、ペンで予想してみる。
【展開3】並列つなぎにチャレンジ
	「直列つなぎでは、電池が1こ取れたらモーターが止まってしまう」という欠点を補うために、電池1つが使えなくなっても回路が生きる回路を予想する。
【展開4】自作モーターカーを走らせてみよう
	これまでの学習で学んできた直列つなぎや並列つなぎを思い出して、自作でモーターカーを作成。
	うまくモーターが回らない時は、回路を確認して、試行錯誤しながら、モーターカーを走らせてみた。
#ワークシート #提出かご