小4 社会/地歴公民 見沼代用水の流路と工夫を考えよう 井沢弥惣兵衛と見沼代用水【授業案】戸田市立美谷本小学校 柳野 優

小4 社会/地歴公民 見沼代用水の流路と工夫を考えよう 井沢弥惣兵衛と見沼代用水【授業案】戸田市立美谷本小学校 柳野 優


基本情報
学年 / 教科小4/社会/地歴公民
単元井沢弥惣兵衛と見沼代用水
指導要領(4) 県内の伝統や文化、先人の働き イ 地域の発展に尽くした先人は、

様々な苦心や努力により当時の生活の向上に貢献したことを理解する
教科書会社東京書籍、社会科副読本(3年・4年使用)
授業者柳野 優(戸田市立美谷本小学校)
投稿日2025年2月20日

単元の一部


解説動画


作成者からのアピールポイント
ロイロノートで見沼代用水の流路と井沢弥惣兵衛の工夫を考える授業提案である。既習事項を生かしたり、子供たちの創造性を生かしたりすることで、様々な考えを生み出し、思考・判断・表現の資質・能力育成につなげることができる授業となっている。またシンキングツールを適宜活用することで、子供たちの学びを整理し、知識・技能の習得も確実に行うことができる授業展開となっている。

ロイロノート・スクールのnoteデータ


hr

【展開1】既習事項の復習 (社会マスタークイズ)
ロイロ(テスト配信)により、 井沢弥惣兵衛と見沼代用水についてのクイズを行う。(全時間実施)
問題に解答することで、主体的に学習に取り組み、井沢弥惣兵衛と見沼代用水についての理解を深める。(インプット) 


【展開2】見沼代用水「流路」を考える
グループ(または個人)で見沼代用水の流路を地図上に書き込む。
流路の理由を明確にする。
考えた流路を発表し合い、比較・検討する。(アウトプット)


【展開3】井沢弥惣兵衛の工夫
井沢弥惣兵衛が考えた見沼代用水の流路を知り、自分(たち)が考えた流路と比較する。
井沢弥惣兵衛が考えた流路から工事の工夫や努力について考える。(くらげチャートに記入)
グループでくらげチャートに記入した内容を発表し合う。


【展開4】まとめと振り返り
本時の学習のまとめと振り返りを行い、学びを確かなものとする。(ロイロノートへの入力)
先人(井沢弥惣兵衛)が他にもどのような働きをしたか関心を高める。(次時への意欲づけ)


Powered by Helpfeel