小5 理科 『創ろう!共有ノートで図鑑創り!』 ヒトのたんじょう【授業案】ノートルダム学院小学校 梅下 博道
学年 / 教科 | 小5/理科 |
単元 | ヒトのたんじょう |
指導要領 | (イ) 人は,母体内で成長して生まれること。 |
イ 動物の発生や成長について追究する中で, | |
動物の発生や成長の様子と経過についての予想や仮説を基に,解決の方法を発想し,表現すること。 | |
教科書会社 | 啓林館 |
授業者 | 梅下 博道(ノートルダム学院小学校) |
投稿日 | 2025年3月9日 |
単元の一部
解説動画
作成者からのアピールポイント
子どもたちが自分たち(グループ)で計画し、そして単元の知識を活用して創る機会になる。
ただ、創るだけでなくルーブリックを提示して作成時の視点を持ち、創る機会になる。
また、子どもたち同士のフィードバックする機会とこの時間での自分の学びを振り返り、言語化する機会を持てる。
ロイロノート・スクールのnoteデータ
【展開1】本時の流れの把握・めあて設定
本時の流れやミッションを確認する。
本時の自分目標と自分ルーブリックを入力する機会を持つ。
【展開2】今回の視点やプランは?
図鑑生成について、同じ視点でつくっていきたいので、共通認識する場面を全体で持つ。
前時に作成したチームの計画を確認する時間を確保する。
【展開3】視点を意識して、まとめカード創り
共有ノートで作成するために、事前にマルチモニター化した共有ノートを設定する。
活動進捗状況を見ながら助言する。
【展開4】フィードバック・リフレクション
子どもたち同士がルーブリックを基準に相互評価し、コメントし、成果物のフィードバックする機会を持つ。
自分自身を振り返って言語化する機会を持つ。