小5 理科 電磁石のはたらき 電流と電磁石【授業案】越谷市立宮本小学校 佐藤 信雄

小5 理科 電磁石のはたらき 電流と電磁石【授業案】越谷市立宮本小学校 佐藤 信雄


基本情報
学年 / 教科小5/理科
単元電流と電磁石
指導要領A 物質・エネルギー (3)電流がつくる磁力
教科書会社学校図書
授業者佐藤 信雄(越谷市立宮本小学校)
投稿日2024年8月30日

単元の一部


解説動画


作成者からのアピールポイント
単元の導入として既習をおさえ、電磁石と繋がりそうと思わせる展開にした。単元を通して考える必要性を、単元を貫く問いの設定や単元計画の共同作成・共有ノートでの共有、振り返りシートをOPPシート形式にするといった形で連動させることを意識した。

ロイロノート・スクールのnoteデータ

hr

【展開1】全学年までの既習事項の確認
磁石で学習した、電気・電流で学習した、の2つの観点で既習事項を書き出したりつなげたりする。
全体で共有する。
自分になかった視点は、カードの色を変えて追加する。


【展開2】電磁石について知る
教科書のQRコードの動画から、缶を分別する際に使用するリフティングマグネットを利用したクレーンの動画を見る。
気づきをウェビングに書き出す。
全体で共有する。
自分にない視点は、カードの色を変えて追加する。
コイルと電磁石の仕組みをおさえ、リフティングマグネットも電磁石が使われていることを伝える。


【展開3】単元を貫く問いの設定
単元を通して、『電磁石にはどのようなはたらきがあるのか』を考えることを確認する。
↑の単元を貫く問いに対する予想を、展開1のカード、展開2のウェビングを合わせながら、ベン図に書き出す。
ベン図から、何を調べれば電磁石のはたらきが分かりそうか話し合う。


【展開4】今後の見通し・振り返り
児童から出てきた、電磁石のはたらきで調べたいことをもとに単元計画を共同で作成・共有する。
振り返りシートで今日の授業の振り返りをする。


Powered by Helpfeel