小5 理科 魚の誕生 休校対策! 自宅でも教室のメダカの卵を観察しよう!【実践事例】(会津若松ザベリオ学園小学校)

小5 理科 魚の誕生 休校対策! 自宅でも教室のメダカの卵を観察しよう!【実践事例】(会津若松ザベリオ学園小学校)


基本情報
授業担当者五十島 真仁
ICT環境学校:タブレット、パソコン  児童:各家庭のICT環境による
学年 / 教科小学校5年 / 理科
単元魚の誕生
hr
〈実践の概要〉
休校直前にメダカが産卵し、その後臨時休校に突入してしまいました。そんな中でも、子ども達に「魚の誕生」について学んでほしいと願い、実践したものです。
メダカの卵の写真を撮影し、子ども達に送ります。子ども達は、自宅のパソコンやスマホ等でそれらの写真を確認し、メダカの卵の姿の変化について学びます。
「魚の誕生」についての発問をカードで送り、それに対する予想や調べた結果を提出箱に提出させます。

〈ロイロノート・スクール導入の効果・メリット〉
学校と各家庭をつなぐ、双方向のオンライン授業が可能です。
自宅にいる子ども達の考えが、よく分かります。
教師と自宅にいる子ども達、子ども達同士をつなぎ、考えの交流をさせることができます。

〈実践の目標〉
休校中の子ども達の学習支援を行う。
メダカの卵の変化に興味・関心をもち、日が経つにつれて魚の姿に育っていくことを理解する。


hr
〈場面1〉オスとメスの違いを考え、調べたことを提出させる
メダカのオスとメスの写真をカードにし、それらを自宅にいる子ども達に送ります。
子ども達は、自宅のパソコンやスマートフォンでカードを受け取り、オスとメスの違いを考えます。
気づいたことをカードにまとめ、教師に提出します。
数日後、解答を全員に示します。

〈場面2〉教室の卵の様子を写真に撮って、各家庭の子どもに送る
教室のメダカの卵を解剖顕微鏡や顕微鏡にセットし、接眼レンズ越しに写真を撮ります。
その写真を毎日、自宅にいる子ども達に送ります。
子ども達は、自宅のパソコンやスマートフォンで写真を受け取り、メダカの卵の内部の様子を観察します。また、日が経つにつれて魚の姿に育っていくことを学びます。

〈場面3〉呼吸や養分はどうしているか問い、それぞれの考えを交流させる
「卵の中のメダカは、水中で呼吸はしているのだろうか。」や「卵の中のメダカは、成長に必要な養分をどうしているのだろうか。」とカードに書き、それらを自宅にいる子どもに送ります。
子ども達は、自宅のパソコンやスマートフォンでカードを受け取り、それらの問いに対する自分の考えをカードにまとめ教師に提出します。
提出箱の回答を共有することで、それぞれの自宅にいる子ども達の考えを交流させます。

〈場面4〉呼吸や養分はどうしているか調べ、まとめたカードを提出させる
子どもは自宅で、「卵の中のメダカは、水中で呼吸はしているのだろうか。」と「卵の中のメダカは、成長に必要な養分をどうしているのだろうか。」について調べ学習を行い、調べたことをカードにまとめ教師に提出します。
提出箱の回答を共有することで、それぞれの自宅にいる子ども達の考えを交流させます。

#動物の誕生 #卵の中の成長
Powered by Helpfeel