高1 数学 2次関数のグラフ 2次関数【授業案】学校法人安達学園 中京高等学校 福田絢菜

高1 数学 2次関数のグラフ 2次関数【授業案】学校法人安達学園 中京高等学校 福田絢菜


基本情報
学年 / 教科高1/数学
単元2次関数
指導要領(3)二次関数 ア(ア)イ(ア)
教科書会社新編数学Ⅰ
授業者福田絢菜(学校法人安達学園 中京高等学校)
投稿日2025年7月31日

単元の一部


解説動画


作成者からのアピールポイント
生徒がグラフの変化を段階的に考察し、理解できるような展開にしました。また、どの部分の値の変化がグラフにどう影響するのか理解しやすいよう、シンキングツールを活用しました。表、式、グラフを関連付けて考えられるようにワークシート内の配置を工夫しました。

この授業案のインポート用ノートデータ

hr

【展開1】y=ax^2のグラフ aの値によるグラフの変化を表、式、グラフで関連づけて考察する
個人でaに当てはめる正の数、負の数を決め表を作る
(aの値が大きすぎる等難しくなることは避ける)
GeoGebraでグラフにする
表、式、グラフを関連づけながらaの値による変化を読み取り、考察する
グループで他者の考えを聞き、さらに深め、自分の考察が他者のaの値でも成り立つか確認する
全体共有で他のグループの意見を見てさらに考えを深める


【展開2】y=ax^2+qのグラフ qの値によるグラフの変化を表、式、グラフで関連づけて考察する
展開1と同様にaの値は2で固定し、qの値による変化を、表、式、グラフをかき、読み取り、考察する
個人の考察をグループ交流を通して深める
全体共有でさらに深める


【展開3】y=a(x-p)^2のグラフ pの値によるグラフの変化を表、式、グラフで関連づけて考察する
展開2と同様にaの値は2で固定し、pの値による変化を、表、式、グラフをかき、読み取り、考察する
個人の考察をグループ交流を通して深める
全体共有でさらに深める


【展開4】まとめ&次回につなげる 今回のまとめ、次回につなげる活動
値によるグラフの変化を自分の言葉でまとめる
全体で確認事項を伝える
次回扱う内容
「では、y=a(x-p)^2+qのグラフはどうなるだろう」の予想を書いてもらう
提出してもらい、次回導入で活用


Powered by Helpfeel