高1 理科 濃度の表し方と変換について 溶液の濃度【授業案】日本大学三島高等学校・中学校 木下 拓史

高1 理科 濃度の表し方と変換について 溶液の濃度【授業案】日本大学三島高等学校・中学校 木下 拓史


基本情報
学年 / 教科高1/理科
単元溶液の濃度
指導要領物質量と化学反応式 (ア)物質量
教科書会社数研出版
授業者木下 拓史(日本大学三島高等学校・中学校)
投稿日2025年3月12日

単元の一部


解説動画


作成者からのアピールポイント
仮想実験レポートを作成させることで、想像力を養い、グループワークで協働作業ができる。

ロイロノート・スクールのnoteデータ

hr

【展開1】身まわりにある濃さ
身の回りの濃度に関わるものには何があるか。
身近にある濃度に関わるものを列挙し、ウェビング図でまとめる。
濃度にはいくつかの表し方があることを認識させる。


【展開2】濃度の表し方
質量パーセント濃度の求め方
モル濃度の求め方
をそれぞれ確認する。


【展開3】濃度の変換
質量パーセント濃度からモル濃度への書き換え
質量パーセント濃度からモル濃度への変換手順を考える
グループごとに発表を行い、手順を確認する


【展開4】仮想実験レポートの作成
海水の塩分濃度(NaCl)の算出
質量パーセント濃度とモル濃度を算出する
仮想実験ではあるが、具体的な実験手順を確認する


Powered by Helpfeel