高3 数学 2次関数の平行移動を体験しよう! 2次関数 【授業案】 水戸啓明高校 藤田 太陽
学年 / 教科 | 高3/数学 |
単元 | 2次関数 |
指導要領 | 2次関数(ア)2次関数とそのグラフ |
教科書会社 | 実教出版 progress |
授業者 | 藤田 太陽(水戸啓明高校) |
投稿日 | 2025年9月28日 |
単元の一部
解説動画
作成者からのアピールポイント
生徒が実際に関数のグラフを触れて体感できるように設定した。
関数が書かれたノートとgeogebraを用いて大学入学共通テストを見据えた授業にした。
練習問題ではロイロノートの一覧表示を用いて解答を全体に共有できるように設定した。
この授業案のインポート用ノートデータ
【展開1】y=ax^2のグラフの確認
中学校で習ったy=ax^2のグラフについて書かれたシートを生徒に配布し、高校で新しく習う凸の概念、軸、頂点、の用語を確認する.
また、教科書の練習問題も生徒に解かせ、机間巡視を行う
【展開2】x,y軸方向への移動
2次関数のグラフを実際に上下に動かしてグラフが平行移動する様子を自分で確認させる.
x軸方向に動かしてどのように変化するのかを生徒自身で動かして確認させる
【展開3】同時に移動して数値を変更してみよう
教科書の練習問題を解かせ、机間巡視を行う.
配布したグラフをx軸方向、y軸方向に動かして、グラフがどのように変化するかをカードを用いて説明する.
また、ロイロノートでgeogebraの平行移動にについてのカードを配布し、生徒に確認させる
【展開4】平行移動の練習問題
教科書の練習練習問題を解かせる.その際に座標のカードを使って生徒に書かせる.
提出箱に提出させ、生徒の解答をまとめて図示し、比較を行う
#ワークシート #geogebraの利用